こんにちは、しょんです。
持株会についての僕なりの考え方を書きます。
持株会の記事を見ていると
ネガティブな意見の方が多いように思ます。

なんでだろう?
僕の個人的な意見で言えば、
条件が合えば、メリットが大きいので加入するべき!です。
持株会否定派の人にも見てもらいたい内容です。
早速ですが、本題に入りますね。
持株会のメリット・デメリット
まず、一般的に言われるメリット・デメリットを簡単にまとめます。
一般的に言われるメリットは以下の3つ
☑奨励金が貰える(拠出金の5%から30%)
☑配当金や株価上昇の恩恵を受けられる
☑給与天引きなので、意識せずに資産形成できる
僕が考える最大のメリットは、奨励金がもらえることです。
(最大にして、唯一のメリットだと思っています)
奨励金とは、
拠出する金額に対して〇%の金額を上乗せして
持株会で株式を買ってくれる事です。
例えば、奨励金が10%だとしたら、
毎月10,000円を拠出する場合、11,000円分の株式購入ができる。
毎月50,000円を拠出する場合。55,000円の株式購入ができる。

実質、拠出金の〇%をくれるってことだよね。
他の2つはあまり大きなメリットと思っていません。
配当金や株価上昇の恩恵を受けられるというのは、
他の株式を買っても同じです。
給与天引きを使って、意識せずに資産形成する方法も
持株会である必要はなく、銀行口座を分けたりすれば良いのです。
一般的に言われるデメリットは以下2つ
☑すぐに売却できない
☑株価下落のリスクがある
最大のデメリットはすぐに売却ができないことです。
色んな記事でもここがデメリットと言う人が多いです。
持株会を継続していくと、自社の株式を大量保有していくことになります。
仮に、会社の業績が急落するようなことがあると、
持株会で保有している株の価値が大幅に下がり、資産が大幅に減ってしまうリスクがあるのです。

確かに怖いよね。
株式投資をしている人の常識は資産分散です。
ひとつ会社の株式だけを保有するのではなく
色んな会社の株式を保有してリスク分散をしていると思います。
だから持株会の株式を多量に保有するのをおすすめしてない人が多いのですね。
株価下落のリスクは株式を保有していれば当然のことなので
持株会だからこそのデメリットではないですね。
↑
ここが不安な人は持株会以前に、株式投資の勉強をしましょう。
持株会をおすすめできる条件について
おすすめできる条件
☑奨励金が貰える
☑自社の株式が市場で売買できる
☑持株会の引き出しができる(1,2ヵ月程度の期間で引き出しできればOK)
持株会に加入するかどうかにおいて
デメリットの捉え方が重要だと思います。
すぐに売却できない=長期的に売却ができないのか
それとも数か月売却できないのかで状況が変わると思います。
数か月で売却できるのであれば
ある程度、持株会で貯まった株式を売却して、
他の株式への投資資金へ回せば、資産分散になるのです。
しかも、この株式には奨励金分の金額が加わっているので
多少の株価下落でもトータルではプラスという事があり得るのです。
例えば、(株価が1株1万円、奨励金が10%だと仮定すると)
20万円の拠出で22万円分(22株)を取得できる。
売却時には株価が減少して1株9,500円だった場合、
9,500円×22株=209,000円の売却額になる。
自分自身は20万円の投資なので、9000円得をすることになる。

なんとなく、分かったかも!!
”すぐに売却できない”というデメリットについて、もう少し深く考えてみましょう。
その1:決算期や新商品発表から一定期間は売却できない
→インサイダーの観点で規制。このパターンだけであれば問題なし
その2:非上場の株式で市場に売却できない
→流動性が確保できないので、このパターンの人はおすすめしない
その3:持株会から自分の証券口座に移管すことが出来ない
→引き出し条件があるかどうかを確認。注意が必要
その1だけならOK,その2はおすすめしません。
問題はその3です。
ここは、自社の持株会の引き出し条件をしっかりと確認してください。
もしかすると、持株会から引き出すための条件がある場合があります。

〇〇の時しか移管は出来ないよ

それって実質引き出せないって事ですよね。
他にも、会社からの謎のプレッシャーを受ける場合もあるかもしれません。

うちの会社で出世している人で
持株会を引き出した人はいないよ?
それでも君は引き出しするの?

なにその文化?
意味わからんけど。
こういう会社であれば、そもそも持株会に加入しなくていいと思います。
だからこそ、加入前に引き出しする条件を確認しておきましょう。
(条件だけじゃなくて、実際に引き出ししている人もいるのか確認できると良いと思います。)
その結果、簡単に引き出しできるのであれば、
持株会に加入してもいいのではないでしょうか?
個人的には半年以内ぐらいで引き出しできるのであれば、アリかなと思います。
まとめ
持株会への加入は自己責任でお願いします。
奨励金は資産拡大へのお助けアイテムだと思いますので
うまく活用して欲しいです。
ただ、自社株式だけを保有するのはリスクではあるので、
定期的に売却をして、売却資金を他の株式購入の原資にするのが良いと思います。

会社の制度は上手く使っていきましょう。
ここまで見て頂き、ありがとうございます。
これからも更新していきますので、よろしくお願いします。
それでは
コメント